こんにちは、ライターの伊藤です。
地図記号は、みなさんも小学生のころに社会科の授業で習ったはず。
じつは、100種類以上もあるのです。
地図記号を学ぶと、地図を眺めたときに
「こんなところに発電所が!」
「ここに大きな滝が!」
と新たな発見ができることもあります。
ということで、【地図記号を学び直そう!】の連載スタートです。
今回は、こちらの2つの地図記号について見ていきましょう。

「この地図記号は覚えている!」という方も多いのではないでしょうか。
「役場」と「市役所」を表す定番の地図記号ですね。
市役所は、その名の通り「市」に置かれる役所です。
一方、役場は町・村に置かれる役所のことをいいます。
しかし、「◯=役場」「◎=市役所」では、不完全な解答です。
何が抜けているか分かりますか?
札幌市、大阪市、福岡市などの政令指定都市や、特別区(東京23区)に住んでいる人ならピンと来るかもしれません。
そう、この地図記号は「区役所」にも使われるのです。
では、◯と◎のどちらが区役所なのでしょうか。
正解は、次のページ▼
コメント