
6月にITパスポート試験に合格したよ!
こんにちは、ひいろです。
先日ITパスポート試験に合格しました。
どんな勉強をしたらいいの?
と不安を抱えている方もいると思うので、この記事が参考になれば幸いです!
ITパスポートとは
iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
ITパスポート試験
業種・職種や文系・理系を問わず、ITについて正しい理解を深めることを目的としています。
ITパスポート取得のメリットは?
試験の内容は?
パソコン上で回答するCBT方式のテストです。
試験は午前・午後・夕方の3つの時間帯で実施されています。
試験時間は120分です。
受験料は税込み5,700円でした。
ITパスポートの試験問題は非開示
試験問題は非公開となっています。
受験者は受験にあたり、以下の事項に同意いただく必要があります。
同意いただけない場合は受験できません。(1)試験問題を第三者に開示(漏洩)しないこと
(2)試験問題を開示(漏洩)した場合、関係法令等に基づき損害賠償請求等の措置が取られることなお、試験問題は著作権法で保護されています。
ITパスポート試験
たまにTwitterで「試験合格した人、アドバイスください!」と言ってる方を見かけますが、内容を教えるのは確実にアウトなのでやめたほうがいいです…
ITパスポートの合格ラインは?
総合評価点数が600点以上/1,000点で合格です。
さらに、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系に分かれた評価点数がそれぞれ300点以上必要になります。
ITパスポートの勉強法
独学で行けました!
通学講座を提供しているところもありますが、基本は独学でOKだと思います。
テキスト学習とオンライン学習を組み合わせて行いました。
ちなみに私は文系でIT初心者でした。
使用した教材と学習期間について
私が使用したのはこちらの3つ。
紙テキストかんたん合格 ITパスポート教科書
ウェブ動画【オンスク.JP】
過去問サイトITパスポート試験ドッドコム
テキストについて
書店で読み比べてみて一番見やすかったかんたん合格ITパスポート教科書にしました。
テキストは3周しました。
1周10時間ぐらいと考えて、30時間分ぐらいです。
ウェブ動画について
YouTubeでいい動画が見つからなかったので【オンスク.JP】
月額980円~資格試験の動画が見放題のWEBサービスです。空き時間は、ITパスポート対策講義を流すようにしていました。
何時間勉強した!というよりはスキマ時間用でした。
過去問サイトについて
ITパスポート試験ドッドコムのお世話になりました。
過去問が豊富にそろっており、解説も丁寧にしてあります。
スマホでサクサク解き進めることができて便利でした。
過去問は6年分ほど解きました。
試験前3日間に利用しました。
勉強時間は20時間弱ぐらいです。
疑似体験試験を受けておこう!
ITパスポート公式サイトにて公開問題を体験することができます。
全部は解かなくてOKですが、どんな操作が必要なのか事前に確認しておくと試験当日の緊張がほぐれて良かったです!
新型コロナウイルス感染症に関する試験対応について
私が受けたときに行われた新型コロナウイルス感染症対策についてまとめておきます。
入場時の消毒
試験会場入場時に手の消毒が必須でした。
マスク必須!
マスクの着用が義務づけられていました。
説明の際に「試験中マスクを外したら失格」といわれました。
ちなみに、試験スペースに入る前にマスクの裏まで点検されます。
このときに勢い余ってマスクのひもが切れてしまい、テープで留めて受験する人がいたので、念のためマスクの予備を持っていきましょうね…
換気&騒音問題
感染症対策でドアや窓が開放されています。
通常時より騒音が多い状態です。
私の受験会場ではイヤーマフの貸し出しがありました。
都市部だと電車などの騒音が発生する試験会場もあるかと思うので、騒音が心配な方は一度地図で確認するか下見に行かれた方がいいかもしれません。
ロッカーの使用禁止
ロッカーが使用禁止でした。
荷物はバッグにまとめて足元に置く形になります。
まとめ
ITパスポートは社会人の基礎知識が身に付く試験です。
文系知識なし未経験の私でも、1か月ほどの学習で740点/1,000点とることができました!
(合格証が届き次第掲載します)
勉強して面白かったので、1つ上の基本情報技術者試験も受けてみようと思います。
詳しくはITパスポート公式サイトで調べてみてください。
コメント