こんにちは、ひいろです。
みなさん、家計簿ってつけてますか?
私は何度も挫折、長続きしませんでした。
しかし、最近使っている家計簿アプリでは珍しく3か月も継続中!
これはオススメできると思ったので記事にまとめます。
家計簿アプリ「レシーピ!」とは?

「レシーピ!」は累計400万ダウンロード、AppStore ファイナンス1位(2019年2月)の無料家計簿アプリです。
レシートを撮影するだけの簡単記録
「レシーピ!」ではレシートをスマホで撮影するだけ。
日付や店名まで読み取って、きちんと記録を付けてくれます。
読み取りに失敗しても大丈夫。
追加や修正は簡単に行なえます。
また、写真に収まりきれない長いレシートも分割撮影でOK。
充実の基本機能
グラフとカレンダーで一目瞭然!

カレンダー機能が付いているので、いつ買い物したかが一目瞭然。
グラフも支出割合が費目別に表示されるので、とても分かりやすいです。
メモ機能で買い忘れ防止

かうものメモをとることができます。
タップすると打ち消し線が引かれるので、買い物をしながらかごに入れたものはタップするようにしています。
自動入力機能で固定費管理も
給料などの定期的な収入や、習い事などの支出も事前登録しておけば毎月勝手に反映してくれます。
見落としがちなサブスクサービスの管理にも向いています。
モチベーション維持の工夫

可愛いキャラクターが励ましてくれます。
目標貯金金額や期間を設定でき、目標と達成状況が分かりやすいので、やる気が出ます。
また、購入食材を元にレシピを提案。献立の参考にも使える家計簿です。
複数の口座・クレジットカードも管理できる
しっかり管理したい人には複数の口座・クレジットカードの支出を管理できる「しっかりモード」があります。
使ってみた感想
読み取り機能はまずまず


気になるレシート撮影の機能ですが、精度はまずまずといったところでしょうか。
ニンジンがニソジンになっていたり、レシートの金額を読み間違ったり…..
などは多少あります。
私の場合、「食費なのか生活用品費なのか区別がつけばいいや」としか思ってないので、あんまり気にしていません。
右上の合計金額と品目ごとの合計金額が合わなかった場合、自動で右上の合計金額に合わせてくれます。
レシートを撮影したら、右上の合計金額とレシート記載の金額が同じならOK。
といった緩い具合に家計簿をつけているのが長続きのコツかもしれません。
流れとしては、
①レシートを撮影する
②金額を確かめる
③品目ごとにカテゴリを分類する
④保存する
です。
ストレスなく続けられています。
グラフが分かりやすくて助かる

グラフで一目瞭然。
パーセンテージで表示されると、分かりやすくていいですよね。
手書きの家計簿では難しいアプリならではのメリットかもしれません。
まとめ
「レシーピ」は便利な家計簿アプリです。
レシートを撮影するだけでいいので、記録が苦手な私でも続いています。
今後は「しっかり機能」とやらを活用できるくらいになりたいですね。
家計簿アプリはたくさん出ているので、自分に合ったものをぜひ探してみてください!
コメント